MEDIA SYSTEM

Presents Vol.10

弊社代表 安田のメールマガジン アーカイブです。

怒りのマネジメント

[怒りが怒りを生むという現実]

喜怒哀楽の言葉通り、「怒り」は人間にとって基本的な感情です。
今日は腹の立つことがまるでなかった。
そんな日がまれなくらい、怒りとは日常です。

しかし、他の感情と違って、怒りは極めて大きなエネルギーを持っています。
怒りを抑えられず、将来をだめにしてしまった。
そんな例は枚挙にいとまがありません。

「金持ちケンカせず」という諺がありますが、
実際に成功者は自分自身の怒りを上手にコントロールしていると感じます。
つまり、怒りをマネジメントしているのです。

これは生きる上で欠かせない技術だと思うのですが、
残念ながら学校でも会社でも教えてはくれません。

では、どうしたら怒りをマネジメントできるのか――。
それを考える前に、
そもそもなぜ怒りが生まれるのか。どんな性質があるのか。
まずそれを考えたいと思います。

僕自身、怒りを振り返ると、誰かに自分と違う意見を指摘される。
それが正しいか間違っているかに関わらず、
その嫌悪感がまず発火点になっているように感じます。

通常はそこで反論するか、無視するか、という選択になるのでしょう。
しかし、それでは解決になりません。なぜなら、その行為によって
今後は逆に相手を怒らせることになるからです。

つまり、怒りがつぎの怒りを生む。
さらに物事がこじれ、解決が困難になってしまうのです。
これは世の中に戦争がなくならないのと同じ道理です。

また、怒りは当人同士だけでなく、周りを巻き込むのも特徴です。
僕の会社でも、ある社員同士がケンカを繰り返していました。
それは当人たちだけの問題にとどまらず、部のスタッフが
その様子に心を痛め、全体の雰囲気が沈みました。

つまり、当人同士だけが真剣を振りかざしているつもりでも、
気づけばその周りの人間までも傷つけている。
それほどの罪深さを背負っているのが、怒りなのです。


[相手の真意を想い、苦言を聞く]

僕はかつて、人一倍怒りっぽい人間でした。
他人に何かを指摘されるとすぐにカッとなる。
その気の短さは、母親が「息子は怒りっぽいが、次の日はけろりとしている。
悪気はないから、なんとか堪えてほしい」と、付き合い始めの妻を諭したほどでした。

その性分は経営者になっても変わりませんでした。
いえ、ますます強くなっていたかもしれません。
なぜなら、自分は大きな責任を負い、
誰よりも深く考え、誰よりも結果を残してきている。
その自負があるために、他人の意見が受け入れられなかったのです。

しかし3年前、ある会議の場で、
僕は罵倒と表現してもいいような批判を、ある若手社員から受けました。
それは経営上のある戦略についてですが、
自分が考え抜いた末に出した答えを、入社2~3年の若者がいとも簡単に覆す。
そのことに、僕は完全に頭に血がのぼりました。

とはいえ会議の席上、社長が社員につかみかかるわけにもいかず、
なんとかその場はやりすごし、その日は早々と帰宅しました。

家に帰り、少し冷静になった頭で、昼間の出来事をあらためて考えました。
そして、ふとこう思ったのです。

自分が彼の立場だったらどうだろう。
おそらく会社で最も嫌われたくない人間に嫌われる。
それを覚悟で意見をしたはずだ。
そこには、この社長ならきっとわかってもらえる。
そんな期待があったんじゃないだろうか――。

この瞬間から、彼の意見は若者の戯言から、
傾聴すべき意見に変わりました。
つまり、耳は痛いがタメになる。苦言となったのです。

僕は自分が世の中を知っていると、少々自惚れていたのだと思います。

しかし、言ってみればそれは広い会議室テーブルのマグカップ程度。
僕より経験の浅い社員はおちょこ程度かもしれません。
でも世間はこのテーブルのように広い。
人の数だけ価値観があるのなら、
誰のどんな意見にも少なからずの正解はあるし、
耳を傾けるべき価値もある――。

人の苦言を聞こう。
この考え方は、僕の人生に大きな変革をもたらしました。

その意見とは、自分が嫌われることがわかっても、なおしている。
いや、してくれているもの。
そう考えることで、怒りの大半が消え、
感謝の心さえ生まれるようになりました。
そして実際に有益な視点を数多くもらうことができました。
会社が、自分の人生が、加速度的に良い方向に進んでいると感じています。

もちろん、いきなり怒りをなくすなど、できるはずもありません。
しかし、たとえば怒りを覚えた発言。
その出所をあらためて思い起こしてください。
それは、自分への単なる敵意から生まれたものだったでしょうか。
おそらく、自分を良い方向へ促すための苦言。
アドバイスだったのではないでしょうか。

ほとんどの怒りとは、実は相手への誤解から生まれている。
僕はそう思っています。
だから、言葉の上っ面に反応するのではなく、
その奥にある真意を見ようとする。
そうすることで誤解はなくなり、怒りも簡単には生まれなくなります。

少しずつでもいいから、苦言に耳を傾ける。
そう心がけることで、人生は大きく開けていくと確信しています。

最後に、今回は怒りをいかに抑えるかについて
お話をさせていただきました。
しかし、膨大な怒りのエネルギーは、
考え方によっては人生の推進力にも転換します。
事実、多くの成功例は怒りを源泉にして、
ピンチをチャンスに変えています。
そうした怒りの活用については僕自身、
現在も模索中です。また別の機会に、
みなさんにご報告させていただきたいと思っています。